残暑お見舞い申しあげます

お盆が過ぎ、朝夕の暑さは若干和らいでいるような気もしますが、日中はまだまだ暑い日が続いていますね。皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、リハビリでは隔週火曜日に科内の研修会を行っています。

4月~9月は「接遇(基本的なマナー)」「感染対策」「ハラスメント」「基本動作介助」などの、新人教育に重きを置く研修を行っています。先日は「ポジショニング」の勉強会がありましたので、少し紹介させていただきます。

「ポジショニング」を簡単に説明すると、自力では動けない方や、手術後などで動いてはいけない方などに対し、クッション等を使って、安全で快適な姿勢を作ることです。適切なポジショニングは褥創や関節の拘縮を防ぐことが出来ますし、私的には何よりご本人様がつらい思いをしなくて済むと考えています。

新人スタッフだけではなく、初心忘るべからずということで、リハビリテーション科のほとんどのスタッフが研修会に参加してくれました。

上の写真は横向きに寝る姿勢を保つためにクッションを背中に設置しているところです。楽な姿勢を保つには体が床に設置している面(基底面といいます)が多いほうが楽なので、体をあずける面が多くなるようにクッションなどで床と体の間の隙間を埋めていきます。

下の写真は横向きで寝る姿勢になった際の、足元に入れるクッション例です。褥創が予防出来て、なおかつ楽な姿勢にするには・・・とみんな一生懸命考えていました。

皆さんも、就寝する前に枕の位置や高さがしっくりこないとか、一般的に知られている四十肩・五十肩などの際に寝る姿勢に困ったことはありませんか?

そんな時にはインターネットで「ポジショニング」調べてみてくださいね。

参考になる記事が見つかるかもしれません。

当クリニックに来院された際にはリハビリスタッフにも質問してみてください。一緒にいい方法を考えましょう!

感染症対策について

暑さが日ごとに増してまいりましたが、お変わりありませんか?


先日、感染管理認定看護師を講師に迎えて当院で勉強会が開催されました。
テーマは「病院や施設で問題となる感染症とその対策」
 
手洗い・うがいは基本ではありますが、最も大事なことは
手指衛生のタイミング!!
・患者様に触れる前
・清潔操作 滅菌操作の前
・体液に曝露された可能性のある場合
・患者様に触れた後
・患者様の周囲の物品に触れた後  
 心がけて手指衛生を行っていきましょう。

そして医療従事者だけでなく、皆さんに共通して言えること
手洗いが不十分になりやすい部位



汚れが落ちにくい部位を意識してしっかり手を洗いましょう

又、手荒れをしていると、微生物が付着しやすく感染源になる可能性があるそうです。
手洗いの後はハンドクリームでケアを忘れずに(^▽^)/

ここでワンポイントアドバイス★マスクの正しい着用方法
・鼻 顎まで覆う
・ひだが下向き



コロナはもちろん、その他の感染症も増加しております。
一人一人が意識して、感染対策を行って参りましょう。

食中毒に気を付けてください

6月も終わりを迎え、今年も残り半分となりました。

雨の日が多く蒸し暑い季節ですが、いかがお過ごしでしょうか?

夏の高温多湿の環境は食べ物が腐りやすく細菌による食中毒が発生しやすい季節です。そこで今回は夏に多い食中毒とその対策についてご紹介しようと思います。

★夏に多い食中毒ランキング★

①アニサキス→上腹部痛、吐気、嘔吐など。刺身などの非加熱食が原因他

②カンピロバクター→吐気、嘔吐など。鶏肉などの加熱不足が原因他

③サルモネラ→発熱、吐気など。鶏卵などが原因他

④ブドウ球菌→吐気、嘔吐など。傷のある手指でのおにぎりなどが原因他

⑤腸管出血性大腸菌→激しい腹痛がある。手洗い不足が原因

食中毒予防の3原則

つけない!・増やさない!・やっつける!

〇つけない 食材を洗い、土など細菌をしっかり洗い流しましょう。また生食で食べる野菜や加熱して食べるお肉はわけて保管することで細菌をつける対策となります。

〇増やさない 低温で保存しましょう。10℃以下で細菌の増殖ペースは下がり、マイナス15℃で増殖が停止します。

〇やっつける 加熱処理を行いましょう。中心温度75℃1分以上が目安となります。ノロウイルスに関しては85℃1分半以上加熱することで細菌をやっつけることが出来ます。

厨房でも安心安全の食事を提供することを大前提に作業にあたっています。

作業前の手洗い、加熱調理時は必ず中心温度を85℃以上、調理器具の洗浄と漂白などを毎日しており、利用者のみなさんが健康的な生活をすごせるよう、食中毒に気を付けています。

家庭でも食中毒には充分気を付けてください。一番大事なことは手洗いです!

◇先日の献立◇

ごはん 鶏肉のソテー 千切り大根の和え物 すまし汁

これから夏本番!!今回紹介した食中毒対策をぜひ役立ててください!

芳明館です^^

芳明館では、5月下旬から6月中旬まで利用者の部屋の移動と大掃除を行いました☆

スタッフと利用者で一緒に普段はしないベッドの下や押し入れの中、洋服の整理などをしました!

一緒にたくさん汗をかき終わったあとはスタッフも利用者も綺麗になった部屋を見て一緒に喜びました☆

利用者の中には、常に部屋を整理し綺麗に保つことが難しい人もいるためスタッフが掃除の声掛けをして

促したり、一緒に掃除をして指導を行ったりもします! 利用者の部屋もそうですが、共同で使用する

トイレやお風呂、洗面台などは特に汚れやすいので常に衛生面に気をつけながら掃除をする必要があります!

梅雨に入りカビや食中毒が多く発生する時期になりました、利用者には部屋に飲み残しや食べ残しを放置しないよう

に注意をしていきたいと思います!

家庭での食中毒を防ぐポイントとして

①食品の購入・・・・食品の消費期限などのチェック

②家庭での保存・・・購入後は早めに冷蔵庫などに保存する

③衛生・清潔・・・・ゴミは早めに捨てる。タオルやふきんは早めに交換する。

④調理・・・調理前には手を洗う。

などの対策を行って事前に食中毒を防ぎましょう!!

5月ももうすぐ終わりですね

日差しが日に日に強くなってきていますがいかがお過ごしでしょうか。

今月の前半には、院外レクリエーションで青島へ行ってきました。青島に到着し、食事を楽しんだあとにボタニックガーデンで季節の花に触れ、季節の移り変わりを感じてきました。その後、砂浜をみんなで歩き潮風を体に感じたり、なかには貝殻や流木を拾っている方もいました。

集めた貝殻と流木は今後の活動で使う。。。かもしれません。

今月後半は、利用者とスタッフで構成されている芳(かおる)太鼓の演奏会がありました。室内で聴く太鼓の音は力強く、院外で聴くときよりも体に響き元気をもらえました。コロナ禍以降、法人の祭り以外での発表がなかったので、太鼓のメンバーも嬉しそうにされていました。

今後もデイケアではいろいろなプログラムを実施していきます。ご興味のある方はお問い合わせください。

5月といえば

5月の初夏に旬を迎える魚と言えばカツオが有名です。

この時期のカツオは、初カツオと言って人気です☆

サクラやイサキやマスなど美味しい魚ばかりがいっぱいあります!

鯉のぼりが力強く泳ぐ季節になりました。

また寒暖差があるので薄手のカーデガンなど羽織るものが一枚あると心強いですね☆

日差しが強くなってくるので、日焼け止めなどの紫外線対策、更にこまめな

水分補給などの熱中症対策も忘れずに行っていきましょう☆

4月がスタートしました

4月になりました。新年度を迎え、進級、進学、就職、移動などで新生活がスタートしたという人も多いと思います。また、新しいことを始めるという人もおられると思います。今年度をいい1年にするためにもスタートを大切にしたいですね。しかし、春には気をつけないといけないことがあります。春は気圧の辺土が起こりやすいことや寒暖差が大きいことといった気候の変動が体調を崩す原因になることがあります。また、新年度がスタートしたことにより、学校や仕事、生活環境に変化が生じるため、不調の原因につながることがあります。

4月にかかった負担やストレスにより5月病といわれるような心の不調が起こることがあります。5月病とは環境の変化や新しい環境などにより心身の調子を崩し、体調が悪かったりやる気がでなかったりするような状態です。この5月病が悪化すると適応障害やうつ病につながることがあります。

今回はうつ病について少しお話します。うつ病の症状には精神面と身体症状があります。精神面の症状では興味や関心の低下、意欲低下、抑うつ、不安、焦燥などがあります。身体症状では不眠や過眠といった睡眠障害、倦怠感、易疲労感、食欲低下、過食などがあります。うつ病の種類としてはうつ状態が長期に持続する持続性の抑うつ障害、大きなストレスによって本人が適応できなくなる適応反応症のうつ状態、双極性障害のうつ状態などがあります。うつ病の治療方法には精神療法と薬物治療などがあります。

最後になりますが、4月にいいスタートをきるためにも寒暖差などの気候の変動に対応しやすい服装を着たり、趣味などで適度にストレスを減らしたりすることで5月病になりにくい生活を送るように心がけましょう。

シン・

新学期・新社会人・新居へのお引越し…など様々な「新しい」ことが控えている方も多いのではないでしょうか。

さて、つい先日発表された「メタボの新基準」についてご存知ですか?
メタボリックシンドローム(通称メタボ)とは内臓脂肪の過剰な蓄積に加え、高血圧や高血糖などの異常がみられる状態で、メタボ自体は直接的な病気ではありませんが、脳梗塞や心筋梗塞などの原因となる“動脈硬化”のリスクを高めることがわかっています。
そのため、メタボかどうかの判断にはお腹周りの数値が大きな目安として用いられてきました。

ところが、とある研究チームの発表によると現在の基準(男性腹囲85㎝以上・女性90㎝以上)ではメタボに該当しないとされ、結果心筋梗塞や脳卒中などの重大なリスクが見逃されてきたという事実があるそうです。
こうした研究結果を元に見直されたのが「メタボの新基準」なのです。

新生活を迎える季節、適度な運動などの「新習慣」を始めてみてはいかがでしょうか。

3月、4月に思う

令和6年を迎えて、お正月・成人式・節分・ひな祭りと色んな行事がめまぐるしくアッと

いう間に過ぎて、いつしか桜の開花が待ちどうしく感じられるこの頃です。

ニュースの桜開花予想日を見るたびに、九州より関東の方が先に咲くのはなんで?

と、気象予報士さんの解説を聞いても良く分からない(笑)

自然の力は不思議な事だらけです。

桜は旅立ちと出会いの象徴のように思えます。

卒業式や入学式、社会人としての新生活のスタートで、喜びも不安も押し寄せる中

背景には不思議と桜があります。

厳しい冬を乗り越えて開花した桜の花を見て心から美しいと感じられることはとても

幸せなことです。

数年前の3月下旬の雨の日、桜散る中、末っ子の一人娘が他県へ嫁ぐ姿を複雑な気持ちで

見送りました。寂しさがこみ上げて薄いピンク色の桜の花が真っ白に見えて周りの風景

までモノクロームに見えたあの日。喜びよりも寂しさが先立ち、淡々と普通に生活し続けた

日々。時間は薬とよく言ったもので何とか慣れましたし、何とかなった!!

今年3月のその頃に、家族が増えて里帰りしてくれます。

今年の桜はきっと濃いピンク色で喜びに溢れていることと思います。

皆様の瞳に桜の花がどんな風に映るでしょうか?

桜の開花が楽しみですね。

チョコレート効果

2024年もあっというまに1ヵ月が終わり、早いものでもう2月中旬です。

2月14日はバレンタインですね。厨房ではチョコレートのお菓子を食事につけました。

季節のイベントを楽しんでもらえたらうれしいです。

チョコレートにはカカオポリフェノールという栄養成分が含まれています。

・肌老化の防止

・動脈硬化の予防

・アレルギーの改善

・精神安定、リラックス

といった効果が期待できます。健康上の効果が特に期待できるのはカカオが70%以上含まれる

ハイカカオチョコレートです。日本チョコレートココア協会によると1日にハイカカオチョコレートを

5~10g程度の摂取で効果が得られたという報告があります。

健康に良いとはいえ、チョコレートは脂質や糖質が高いので食べ過ぎには注意してください。

話しは変わりますが、2月13日の献立にかぼちゃのいとこ煮を出しました。

その名の由来は

・めいめいに煮る→姪

・追々煮る→甥

・野菜や豆は畑でとられる→いとこ

など諸説あるそうです。

まだまだ寒さは続きます。風邪をひかないよう気を付けてがんばっていきましょう!