新年度になりました!

4月になり新年度となりましたね。

新しい環境の中で新生活がスタートされた方も多いのではないでしょうか。

寒暖差や気圧の変化、生活環境の変化などにより起きやすいのが「4月病」

「春バテ」と言うそうです。

症状としては身体のだるさや疲れやすさ、目覚めが悪いなどが出てきます。

改善策としては、自律神経を整えることです。花々を見ながらウォーキングや軽めのランニング、

また好きな音楽を聞く、深呼吸をする。

入浴で身体を温めるなど。

是非、ご自身のリラックスできる時間を少しでも作ってみませんか。

春になると・・・

新年度になり、慌ただしい日々を過ごしていると思います。

春は、寒暖差や気圧の変動、生活の変化などにより自律神経が乱れやすくなるため、

自律神経失調症のリスクが高まります。

自律神経が乱れると心や体に不調が出ます。

主な症状は

■精神症状

不安 うつ 不眠 倦怠感 イライラ

■身体症状

動悸 息切れ 血圧上昇 食欲低下 発汗 便秘 下痢

めまい 立ちくらみ ふらつき 片頭痛 肩こり 手足の冷え

吐き気 胸やけ 胃もたれ

などがあります。

自律神経失調症の予防には、規則正しい生活習慣を心掛け、ストレスを解消することが

大切です。

3月になりました

今年に入って早くも2ヶ月経ちました。暖かい日も多いですが急に冷えることもあり、今年の3月は難しい気候だと思います。日によって寒暖差が激しいことがありますので風邪をひかないように気をつけることが大事になってくると思います。免疫が下がらないように健康的な食事、規則正しい生活リズム、適度な運動と睡眠が必要になります。あと少ししたら4月になり新年度が始まります。新年度の最初にいいスタートがきれるように3月は健康に気をつけて新年度に向けた準備をしてみるのもいいかもしれません。

ついにやって来た!

早いものでもう3月ですね。
3月といえば次第に暖かさを増し、真冬よりも外出頻度が増えたり、植物も綺麗に花を咲かせ、春を感じる楽しみな季節ですよね。
そしてあれの季節でもあります。お困りの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
そうです…

花粉症です!

花粉を繰り返し浴びることで発症する花粉症ですが、その期間は数年から数十年といわれています。
そのため大人になって急に症状が出ると言った話もよく耳にします。
鼻水が止まらない、目の痒みも気になる、風邪とよく似ていますが症状によっては風邪よりも辛い思いをしますよね。

調べたところ花粉症は「症状がごく軽いうちから薬を服用することで症状を抑えられる」そうです。
これには花粉症の筆者も驚きです。
毎シーズン症状が酷くなってから内服していたのですが、基本的なところを間違えていたようです…。

今はまだ花粉症でない方も、花粉を吸い込む蓄積量をなるべく減らすことで発症を予防できるそうです。
マスク着用や手洗い・うがい等の基本的な対策から、なるべく花粉が付着しにくい素材の洋服を選ぶなど少し面白い対策方法もあります。

気になった方は一度調べてみてはいかがでしょうか。

散歩

あっという間に一月が終わり、今年も12分の1が過ぎてしまいました。
昨日2月2日は節分の日。本日2月3日は立春。
暦の上では「春がきた」ということなのですね。「まだまだ寒いのに!!(>_<)」と驚きを隠せない寒がりの多いリハビリスタッフです。

リハビリで通院されている患者様の中には、「毎日歩いてるよ(*’▽’)」という方も複数いらっしゃいます。私の担当する皆さんには暖かくなると散歩をお勧めしているのですが、自分でもちょいと歩いてみようかなと思い、昼休みに病院の周囲を散歩してみました。

するとほんの5分ほどで数枚の写真が撮れました。
個人的に残念だったのはいつも気にかけていた桜の木が切られていたことです。毎年季節外れに数輪の桜の花をつけてくれて、そのたびに「咲いてる!!」と大騒ぎしては、皆さんと歩く目的として使わせてもらいました。
去年の11月29日に撮影した桜の花の写真も掲載しておきますね。

最近では「ウォーキングは高齢者の睡眠障害の予防にも有効」と勉強会にて報告がありました。睡眠の質と歩行の関連性については、大分大学など分析結果を紹介しているホームページもあるので、興味のある方は調べてみてくださいね。

腸内環境(^^

2025年を迎えいかがお過ごしでしょうか?

今の時期、乾燥はもちろん、インフルエンザやコロナウイルスが全国各地で

増加し医療現場がひっ迫しているというニュースを目にしました。

手洗い うがい マスクはもちろんですが、

今日は腸内環境を整える食品をお伝えします☆

こちらです!

納豆 キムチ キウイ きのこ ヨーグルト リンゴ 玄米 豆乳 です。

これらの食品をバランス良く取り入れ免疫力をアップし、体調を整えていきましょう(^^)

正月🎍🐍🎍

急に肌寒い日が続き、厚着をする人が増えて来ました。帰省する方や旅行に行かれる方がいると思います。

正月になり初詣や日の出を見に行かれると思いますが、インフルエンザやコロナも流行っており、寝正月になっている方もいるそうで、ニュースにもなっていました。又、帰省される方がいっぱい居るため車の運転に気をつけて、新幹線や飛行機で旅行に行かれる際はマスクをしっかり行って下さい。又、外に出かける際は、手洗い・うがい、マスクをしっかりして下さい。

良い年越しをお迎え下さい⸜(*˙꒳˙*)⸝

デイケアです

デイケアです。ここ最近、本格的に寒くなってきてメンバーさんも風邪気味の方が少しずつみられるようになっていました(><)
 デイケアでは寒さに負けず日々いろいろなプログラムを実施しています♪写真はメンバーさんと一緒に作成した十一月の壁画アートです。十二月はまた別の作品を掲載する予定です。
調理実習プログラムから、十月末に調理したものです。カボチャを使ったカップケーキです。 そのあとにカフェプログラムでデイケアカフェとしてコーヒーと一緒に販売し、すぐ売り切れました♪デイケアカフェはメンバーさんにコーヒーを作ってもらい、ホール担当のメンバーさんに運んでいただきます。
 最後の写真はバザープログラムの様子です。メンバーさんや院内スタッフが持ち寄り、品物がたくさん集まりました。

10月ってどんな月?

10月は、5月と並んで1年のうちで、一番過ごしやすい季節かもしれません。

晴れた日の空は真っ青で抜けるように高く感じますね。

春や夏と同じ空のはずなのに、どうして秋の空はひときわ青く高く感じるのでしょうか?

それは、秋の空気にチリや水蒸気といった不純物が少ないため。

もともと空気を構成している酸素分子や窒素分子は、青や紫など波長が短い光を強く拡散します。

一方、チリや水滴は青だけでなくさまざまな波長の光を拡散するため、それらを多く含む春や夏の空は

白っぽく見えるのです。さらに秋は雲の位置も高くなります。

秋の空の日、青い空を眺めて思いっきり深呼吸すると、とてもすがすがしい気分になりますね♪

秋ならではの澄んだ空気を吸いにぜひ外出の機会も多く持ちたいところです。

10月の風物詩としては、行事では運動会やハロウィン、生き物では赤とんぼや鈴虫、コオロギ

植物ならそろそろ色づき始める街路樹ら紅葉や、コスモス、菊、金木犀など・・・

食べ物ならさんまや秋鮭、きのこに栗や芋、果物では柿にぶどう、梨に巨峰など、旬を迎える美味しい

がめじろ押しです。

天気のいい日のお散歩では、車椅子を押しながら、子供の頃の運動会の思い出話や好きな秋の

食べ物などいろいろなお話を聞き出して見てください♪

めっきり過ごしやすくなる10月は、夏の間にたまった疲れを回復し冬に向けてまた体力をつけて

いくために重要な時期・・・

そのためにはもちろん栄養を取ることも大切ですが、しっかり食べようと思ったら、まずお腹が

すくことが重要です。

少しづつでも体を動かしてもらえるよう、サポートしていきましょう♪♪

ただ体操をする、運動をするだけでもいいのですが、その先に目的があるとやる気がでます♪

散歩であっても「珍しい植物を見つけて皆をビックリさせよう」といった目的があれば

グンと張り合いが出てモチベーションが上がります。