2025年を迎えいかがお過ごしでしょうか?
今の時期、乾燥はもちろん、インフルエンザやコロナウイルスが全国各地で
増加し医療現場がひっ迫しているというニュースを目にしました。
手洗い うがい マスクはもちろんですが、
今日は腸内環境を整える食品をお伝えします☆
こちらです!
納豆 キムチ キウイ きのこ ヨーグルト リンゴ 玄米 豆乳 です。
これらの食品をバランス良く取り入れ免疫力をアップし、体調を整えていきましょう(^^)
2025年を迎えいかがお過ごしでしょうか?
今の時期、乾燥はもちろん、インフルエンザやコロナウイルスが全国各地で
増加し医療現場がひっ迫しているというニュースを目にしました。
手洗い うがい マスクはもちろんですが、
今日は腸内環境を整える食品をお伝えします☆
こちらです!
納豆 キムチ キウイ きのこ ヨーグルト リンゴ 玄米 豆乳 です。
これらの食品をバランス良く取り入れ免疫力をアップし、体調を整えていきましょう(^^)
10月は、5月と並んで1年のうちで、一番過ごしやすい季節かもしれません。
晴れた日の空は真っ青で抜けるように高く感じますね。
春や夏と同じ空のはずなのに、どうして秋の空はひときわ青く高く感じるのでしょうか?
それは、秋の空気にチリや水蒸気といった不純物が少ないため。
もともと空気を構成している酸素分子や窒素分子は、青や紫など波長が短い光を強く拡散します。
一方、チリや水滴は青だけでなくさまざまな波長の光を拡散するため、それらを多く含む春や夏の空は
白っぽく見えるのです。さらに秋は雲の位置も高くなります。
秋の空の日、青い空を眺めて思いっきり深呼吸すると、とてもすがすがしい気分になりますね♪
秋ならではの澄んだ空気を吸いにぜひ外出の機会も多く持ちたいところです。
10月の風物詩としては、行事では運動会やハロウィン、生き物では赤とんぼや鈴虫、コオロギ
植物ならそろそろ色づき始める街路樹ら紅葉や、コスモス、菊、金木犀など・・・
食べ物ならさんまや秋鮭、きのこに栗や芋、果物では柿にぶどう、梨に巨峰など、旬を迎える美味しい
がめじろ押しです。
天気のいい日のお散歩では、車椅子を押しながら、子供の頃の運動会の思い出話や好きな秋の
食べ物などいろいろなお話を聞き出して見てください♪
めっきり過ごしやすくなる10月は、夏の間にたまった疲れを回復し冬に向けてまた体力をつけて
いくために重要な時期・・・
そのためにはもちろん栄養を取ることも大切ですが、しっかり食べようと思ったら、まずお腹が
すくことが重要です。
少しづつでも体を動かしてもらえるよう、サポートしていきましょう♪♪
ただ体操をする、運動をするだけでもいいのですが、その先に目的があるとやる気がでます♪
散歩であっても「珍しい植物を見つけて皆をビックリさせよう」といった目的があれば
グンと張り合いが出てモチベーションが上がります。
芳明館では、5月下旬から6月中旬まで利用者の部屋の移動と大掃除を行いました☆
スタッフと利用者で一緒に普段はしないベッドの下や押し入れの中、洋服の整理などをしました!
一緒にたくさん汗をかき終わったあとはスタッフも利用者も綺麗になった部屋を見て一緒に喜びました☆
利用者の中には、常に部屋を整理し綺麗に保つことが難しい人もいるためスタッフが掃除の声掛けをして
促したり、一緒に掃除をして指導を行ったりもします! 利用者の部屋もそうですが、共同で使用する
トイレやお風呂、洗面台などは特に汚れやすいので常に衛生面に気をつけながら掃除をする必要があります!
梅雨に入りカビや食中毒が多く発生する時期になりました、利用者には部屋に飲み残しや食べ残しを放置しないよう
に注意をしていきたいと思います!
家庭での食中毒を防ぐポイントとして
①食品の購入・・・・食品の消費期限などのチェック
②家庭での保存・・・購入後は早めに冷蔵庫などに保存する
③衛生・清潔・・・・ゴミは早めに捨てる。タオルやふきんは早めに交換する。
④調理・・・調理前には手を洗う。
などの対策を行って事前に食中毒を防ぎましょう!!
5月の初夏に旬を迎える魚と言えばカツオが有名です。
この時期のカツオは、初カツオと言って人気です☆
サクラやイサキやマスなど美味しい魚ばかりがいっぱいあります!
鯉のぼりが力強く泳ぐ季節になりました。
また寒暖差があるので薄手のカーデガンなど羽織るものが一枚あると心強いですね☆
日差しが強くなってくるので、日焼け止めなどの紫外線対策、更にこまめな
水分補給などの熱中症対策も忘れずに行っていきましょう☆
令和6年を迎えて、お正月・成人式・節分・ひな祭りと色んな行事がめまぐるしくアッと
いう間に過ぎて、いつしか桜の開花が待ちどうしく感じられるこの頃です。
ニュースの桜開花予想日を見るたびに、九州より関東の方が先に咲くのはなんで?
と、気象予報士さんの解説を聞いても良く分からない(笑)
自然の力は不思議な事だらけです。
桜は旅立ちと出会いの象徴のように思えます。
卒業式や入学式、社会人としての新生活のスタートで、喜びも不安も押し寄せる中
背景には不思議と桜があります。
厳しい冬を乗り越えて開花した桜の花を見て心から美しいと感じられることはとても
幸せなことです。
数年前の3月下旬の雨の日、桜散る中、末っ子の一人娘が他県へ嫁ぐ姿を複雑な気持ちで
見送りました。寂しさがこみ上げて薄いピンク色の桜の花が真っ白に見えて周りの風景
までモノクロームに見えたあの日。喜びよりも寂しさが先立ち、淡々と普通に生活し続けた
日々。時間は薬とよく言ったもので何とか慣れましたし、何とかなった!!
今年3月のその頃に、家族が増えて里帰りしてくれます。
今年の桜はきっと濃いピンク色で喜びに溢れていることと思います。
皆様の瞳に桜の花がどんな風に映るでしょうか?
桜の開花が楽しみですね。
2024年もあっというまに1ヵ月が終わり、早いものでもう2月中旬です。
2月14日はバレンタインですね。厨房ではチョコレートのお菓子を食事につけました。
季節のイベントを楽しんでもらえたらうれしいです。
チョコレートにはカカオポリフェノールという栄養成分が含まれています。
・肌老化の防止
・動脈硬化の予防
・アレルギーの改善
・精神安定、リラックス
といった効果が期待できます。健康上の効果が特に期待できるのはカカオが70%以上含まれる
ハイカカオチョコレートです。日本チョコレートココア協会によると1日にハイカカオチョコレートを
5~10g程度の摂取で効果が得られたという報告があります。
健康に良いとはいえ、チョコレートは脂質や糖質が高いので食べ過ぎには注意してください。
話しは変わりますが、2月13日の献立にかぼちゃのいとこ煮を出しました。
その名の由来は
・めいめいに煮る→姪
・追々煮る→甥
・野菜や豆は畑でとられる→いとこ
など諸説あるそうです。
まだまだ寒さは続きます。風邪をひかないよう気を付けてがんばっていきましょう!
芳明館です♪ 早いものでもう2月になりました!
芳明館の1月のレクリエーションは毎年恒例の初詣に行きました☆
今回は利用者9名を連れて、都城の神柱宮というところに行ってきました!
みなさん、お願い事では「今年1年間健康に過ごせますように」「仕事ができますように」
「ダイエットが成功しますように」など、たくさんお願いごとをされていました!
スタッフも利用者も今年1年無事に健康で過ごせたら1番良いですね(^^♪
帰りは寒かったこともあり、みんなできりしま茶屋という、ご飯屋さんでお昼を食べました!
久しぶりの遠出のレクリエーションだったこともあり、利用者間の交流もできて良かったです、利用者からも
また行きたい、楽しかったなどの声が聞かれたのでとても良かったです☆
昨日はテレビで2月上旬からは花粉の飛散が本格化するとのことでした、早い所では1月下旬ころから飛散
している地域もあるそうです。花粉症対策としては、外出時はマスクを着用したり、花粉症用のメガネをつけたり
花粉が付着しにくい服装(ウールは付着しやすく、綿・ポリエステルは付着しにくい)を選んだりしてみてください
家に帰る前に、外で花粉を払い落としましょう。家に入ったら、うがいと洗顔をして喉と顔についた花粉を除去する
と良いそうです。定期的に換気や掃除機で掃除をすることも効果があるようなので試してみてください(^^♪
12月も残すところ後5日ですね。クリスマスにお正月と子供達には楽しい行事でも
大人にとっては、プレゼント買いや大掃除と大変な行事ですよね。
そんな感じにバタバタと動いて気が張っている時は病気になりませんが、ほっと気を
緩めるとその時にウイルスが入ってきやすいので、大掃除等はほどほどに頑張りすぎ
ない程度にしましょう。
でないと年明け早々寝込むことになってしまいます!!
皆様もご存知の事とは思いますが、改めて冬に多い病気をご紹介します。
〇ロタウイルス性下痢症(乳幼児嘔吐下痢症)
〇インフルエンザ
〇RSウイルス感染症
これらの原因となるウイルスは、乾燥と寒さが大好きなので、冬の風邪は高熱やひどい下痢
嘔吐といった症状が多いので加湿器を使用して乾燥を防ぐのも良いです。特に暖房を
使用している時はオススメです。
暖房によって空気が乾燥してしまうのを加湿器で防いでウイルス予防に役立てて
病気にならない様、お過ごしください!
今年も早いもので12月になりました☆
気温も下がり風邪をひきやすいこの時期、今月は風邪の予防に効果的な食べ物を紹介します!
冬に旬を迎える食材や寒い地域でとれる食材、地中で育つ「根菜類」は体を温める効果があると
言われています。「しょうが」や「かぼちゃ」「かぶ」「れんこん」「白ねぎ」「大根」など
冬が旬の野菜や根菜類を食事に取り入れてみるのもおすすめです☆
また唐辛子に含まれるカプサイシンやしょうがに含まれるジンゲロンは体を温める効果があります。
これから寒さも増して冬本番を迎えます。適度な運動、十分な睡眠、栄養バランスのとれた
食事で、風邪を予防していきましょう♪
朝夕の涼しい風にホッとする一方夏の終わりに、一抹の寂しさを感じる今日この頃です。
まだまだ日中の気温が高くその温度差に体調管理が難しい毎日ですが皆様はいかがお過ごしでしょうか♪
満開のコスモス虫の声と街中には秋の気配があふれています(^^♪
暑い夏で体力を消耗した分、これから美味い物をたくさん食べたり音楽や芸術などの楽しい
体験をして心身共に栄養を蓄えましょう☆