夏バテかも。いや秋バテ?

夏の終わりが少しづつみえてきました。みなさま夏バテなどしてませんか?

夏バテとは、室外と室内の温度差による自律神経の乱れや、高温多湿の環境による発汗の異常

寝苦しさによる睡眠不足などが原因で起こる体調不良のことを指します。

さあ夏バテのことを記事にしようと調べてみると秋バテなるものもあるんだそうです。

症状としては

○カラダがだるい

○疲れがとれない

○ヤル気が出ない

○頭が痛い

○めまいがする

○食欲がない

○胃がもたれる など

夏の疲れを引きずったまま突入してしまうと、カラダは悲鳴をあげて、秋バテの症状が出てきます。

夏バテの症状が9月下旬になっても続くようならそれは秋バテ!!

秋バテは生活リズムが崩れた時に起こりやすくなります。秋バテ対策には、カボチャ・さつまいも・

キノコ類・鮭・豆乳・ぎんなん・山芋・ハチミツなどを積極的に摂るのがおすすめですよ。

生活リズムを整えるためのポイント

37℃~39℃のぬるめのお湯にゆっくりと浸かり1日の疲れを癒す

マッサージやストレッチで体のコリをほぐす

毎日20~30分のウォーキングなど有酸素運動を取り入れる

ビタミン・ミネラルなどの栄養素を積極的に摂る

心と体に休息をあげることが大事です。いつも頑張っている自分をたっぷり甘やかして

あげる時間を作ってください!

暑いですね(-_-;)

 梅雨が明けて本格的に暑い日が続きますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

デイケアも夏ならではのプログラムを色々行いました。

 たこやき作りやかき氷を食べて涼んでいただいたり、海岸ウォーキングとそこでメンバーさんが

拾われた貝殻を貝殻アートとして製作したり、壁画アートはひまわりや花火をモチーフにしたりなどなど

活動をしました!

上記以外にもプログラムを行っていますので、お問い合わせや興味を持たれた方や見学希望などお気軽に

当院までご連絡ください。

まだまだ暑い日が続きますのでみなさんもお体ご自愛ください。

 

さぁ夏、本番です!!

また、今年も暑い夏の始まりです!昨年も、かなり暑い日が連日続きましたね。

昨年もこの時期にホームページを掲載しました。

昼間、買い物に行くため暑さ対策もせず車に乗った際に車内の温度が40℃もありました。その夜は、一晩中、体に熱

がこもり寝付けませんでした。

今年も昨年以上の暑さになると言われています。

今年はしっかり暑さ対策を行い、環境省からの「熱中症予防情報サイト」の

メール配信などを活用しようと考えています。

こまめに水分補給も取り、しっかり食べ、元気に暑い夏を乗り切りましょう!!

熱中症対策!!

季節ももうすぐ7月に入りますね。

梅雨も明けて気温が高くなるこの時期、熱中症や脱水症状など体調管理には充分に

気を付けて過ごしましょう。

そこで、熱中症予防や対策について少し紹介します。冷やした水分(経口補水液)を

摂ることは、体内から体を冷やすと共に水分補給にもなり一石二鳥です。また、

濡れタオルを体にあて扇風機やうちわ等で風を当て水を蒸発させ体を冷やす方法もあります。

熱中症に良い食べ物としてはビタミンB1が良いとされています。

豚肉や豆腐、味噌といった大豆製品、モロヘイヤ、玄米などに多く含まれていますので

積極的に摂取していきましょう。

逆に、熱中症の予防に適さない飲み物は「アルコール」「コーヒー」「ジュース」

「お茶」「牛乳」などです。飲み過ぎると反対に脱水症状が起こる恐れがありますので注意してください。

今年も早いもので残り半年。十分な睡眠、おいしい食事、適度な運動(リハビリ)で

身体を守っていきましょう。

鯉のぼりが力強く泳ぐ季節となりました

風薫る5.6月になり朝晩も過ごしやすい季節となりました。

日中は汗ばむ陽気となりましたが体調管理が難しい季節でもあります。

一般的に人の水分の出納は2.5Lです。尿1500ml 不感蒸泄900ml 便100ml

汗をかく分意識して水分摂取を心掛けましょう。

万全ば体調で暑い暑い夏を乗り切りましょう。

※不感蒸泄・・・皮膚からの蒸発、呼吸からの蒸発。目で見える汗は有感蒸発。

SSTをしました(^^)

タイトルを見て ? と思った方がいると思いますが

SSTとはソーシャルスキルトレーニングのことで、社会生活技能や対人スキルなどをロールプレイなどを用いて

習得する訓練になります。

芳明館では毎月勉強会をしているのですが、2月は対人スキル習得を目的としたSSTを実施しました。

今回の課題は「他の人に何かをお願いするときの頼み方」を実際にスタッフが生活の一部を想定した

悪い例と良い例の2パターンをロールプレイで行いました。

何かを頼む時は、「丁寧な口調で話す」「相手の気持ちを考えて話す」など、さまざまな意見を出してくれました。

今回のSSTを通じて日常生活の中で何かお願いする時などに役に立って欲しいと思っています。

SSTは色々な場面を想定して訓練ができるトレーニングなのでみなさんも実践してみてください(^^♪

寒い時期の入浴には注意を!!

今の寒い季節には、ゆっくりお風呂に浸かって冷えや疲れを癒したいですね。

しかし、一般的に脱衣所に暖房設備を備えているご家庭は少ないのでは?

その為、温かい部屋から寒い脱衣所に移動し衣類を脱いで熱い湯船につかると、身体は急激な温度の変化に耐えられ

ず危険な状態になりえることもあります。

私たちの身体は、体温を一定に保つために、熱い時には血管を広げて熱を発散し、寒い時期には血管を収縮し

身体の外に熱を逃がさない仕組みになっており、この時期の心臓はいつも以上の力で全身に血液を送りだそう

と血圧は急上昇します。

血管が急上昇した直後に熱い湯船に入ると、血管は拡張し血圧が急降下します。心臓や血管などに大きな負担が

かかり「ヒートショック」を起こし心筋梗塞・脳梗塞・脳出血などの病気に繋がります。

脱衣所は温かくして、又お湯は適温で足元から徐々に掛けならして湯船に浸かりしょう。

もうすぐ2月に入りますね

1年で最も気温が低くなる時期、体調管理には十分に気を付けて過ごしていきましょう。

2月といえば節分ですね。そこで今回節分について少し紹介したいと思います。

節分は辞書には次のように記されています。①季節の変わり目、四季それぞれの季節の分かれる日、

立春・立夏・立秋・立冬の前日をさす。特に立春の前後。

現在は「節分」と言えば立春の前後(2月3日前後)を指すことが多いですが、もともとは春だけでなく

四季それぞれの分かれ目を指していたんですね。

又、節分と言えば「豆まき」と「恵方巻」です。そこで今年の恵方巻を食べる方角を紹介します。

今年の方角は「南南東」とのことです。ぜひ参考にしてみてください。

充分な睡眠、おいしい食事、適度な運動(リハビリ)で寒さから体を守っていきましょう。

1日も早くコロナ終息を願いつつ、健康な体で過ごしましょう。

今日から11月(^^

早いもので今年も残すところあと2ヶ月になりました☆早いものです

最近は特に朝晩が寒くなってきましたね、まだ昼間が暖かいので体調を崩さないように気を付けましょう☆

冬になると気になるのが「インフルエンザ」ですね(-.-)まだまだマスクは取れません

去年はというと新型コロナウイルス感染対策と重なりインフルエンザの感染者数はかなり少ないようでした!

(厚生労働省のホームページ内に都道府県別のインフルエンザ感染者数がのっているので興味がある人は見てください、結構細かく掲載されてます)

去年と同様に感染対策を行い、必要であればインフルエンザの予防接種を行っていきましょう!

今年の冬こそはみんなで鍋をしたり、イルミネーションを見に行ったりと冬を満喫できたらいいな~と思います♪

早くコロナが終息してくれることを祈ります!

リニューアル(^^)

こんにちは♪芳明館です(^^)

芳明館は平成7年4月に大坪町に設立され、今年で27年目になりました。

(ちなみに早稲田クリニックは昭和54年11月に開院してます。)

長年経つと水回りや廊下、お風呂場やトイレ、利用者の部屋などの老朽化が目立つようになりました。

そして今回、4月から芳明館大規模改修工事が始まりました、工事関係者や色々なスタッフの協力、工事期間は利用者に不便な部分があったかもしれませんが、無事8月末に工事を終えることができました(^^

共用部分であるお風呂場の床をタイルから滑りにくい素材に変えたり、トイレは間取りを変えて入りやすくしたり、個室のトイレも追加しました、玄関の階段には手摺を設置を行い階段を上りやすくしました!この様に、細かい所まで利用者が芳明館で快適に生活できるように改修工事をすすめてきました☆

そして改修工事の目玉である、なんとエレベーターが設置されました☆これまで1Fで食事をしていた利用者も、2Fの食堂で全員揃って食事ができるようになりました。エレベーター内には電話などが設置されていたりと万が一停電などで閉じ込められた時の対策もできています。

新しくなった芳明館の写真は10月発行の広報誌「わせだより」に載せますのでぜひそちらでご覧ください♪